
ホーリーバジル
学名:Ocimum sanctum サンスクリット名:Tulsi トゥルシー 日本名:カミメボウキ 科 :シソ科 味 :辛 薬力源 :熱性 ドーシャへの作用:P+、VK- 帰経 :肝、腎 ホーリーバジル(トゥルシー)は日 …
学名:Ocimum sanctum サンスクリット名:Tulsi トゥルシー 日本名:カミメボウキ 科 :シソ科 味 :辛 薬力源 :熱性 ドーシャへの作用:P+、VK- 帰経 :肝、腎 ホーリーバジル(トゥルシー)は日 …
いつもヘナとインディゴで白髪染めをしていますが、伸びてきたので白髪が目立ってきました。 今回もヘナでパックして、その後インディゴでもう一度パックするやり方でやりました。 染める前の状態。結構目立ちますね。 ヘナパウダーだ …
アーユルヴェーダは宇宙と同じ素材で出来ている私たち一人一人を小宇宙と捉えています。 地球では、微生物が植物を育て、植物は動物に酸素と食物を与え、動物はまた微生物に繁殖の場を与えるという生命のサイクルがあります。 毎日、太 …
ヘナというインドハーブとの出会いから始まりました。 ヘナというのは、白髪を染める植物だと思っていたのですが、実は、アーユルヴェーダという医学の中で、皮膚病や血液の浄化、毒素排泄として数千年もの長きに使われ続けてきた薬草で …
アーユルヴェーダの始まりは? アーユルヴェーダは、5000年ともそれ以上とも言われる昔から、師匠から弟子、師匠から弟子へと口伝で伝承されてきました。 世界最古の母なる医学としてWHO(世界保険機構)でも承認された医療体系 …
アーユルヴェーダは中国医学やギリシャ医学にも影響を与えた世界最古といわれるインド伝承の医学であり、5000年とも言われるその長い歴史の中で進化し続けてきた学問なのです。
インドでは昔からへナの女神と言われるラクシュミーという神がいます。これは私も最近知ったことですが、ラクシュミーは財運と健康と美を司る女神として日本の吉祥天女の元になっている